こんにちは、ムーランです。
先日、お土産で
赤福をいただき、
その中に入っていた紙が
とても可愛かった
この紙には
なんじゃもんじゃの木について
書かれていた。
なんじゃもんじゃの木は
伊勢神宮外宮神苑で
たくさん見られるようですね。
へぇ、見てみたいな~
正式名称は一葉トネリコって言うようです ♪♪
トネリコの仲間なのね。。。
納得デス^^
お家で生けたナンジャモンジャ
カワイイ花~!
好みです(*^o^*)
ムーランさんちに植えてあるのですか?
なんじゃもんじゃの木、は名前だけ知っていましたが、正式名称はトネリコなんですね。
爽やかな感じが似てるかもo(^-^)o
ユニークな名前ですけど
切り花にすると白と緑が爽やかですね~♪
一度
雪を被ったような木を見てみたいです。
赤福もなかなか洒落たことするねぇ。
いままでも、入ってましたっけ?
私が、気がつかなかっただけか?・・・
こういうの入ってると嬉しくなるね。
こんにちは♪
お茶屋さんと同じく…
いつからそのようなもの入っていたんだろう…
トネリコという呼び名も知らなかったな~☆
メモメモ

(^^*)♪
美和様、コメントありがとうございます。
おはようございます(*^_^*)
ナンジャモンジャ、可愛いですよね~^^
私もなにかと、気になる花木です。
今回も何気なく赤福に差し込まれていたのですが、
普段は見逃しそうな、そんな紙も、「おぉ!」と思いました。
ナンジャモンジャ、家にはなく、これはいただき物ですが、
うちには、シマトネリコがあります。
そうそう、爽やかな感じが似ていますね(*^_^*)
hana-hana様、コメントありがとうございます。
とても爽やかですよね~~☆
私もこの花木、とても気になる存在。
検索して、いろいろなナンジャモンジャ見た事あるんですが、
本物の雪を被ったような様子、見たことないです!!
本当は、伊勢神宮にそんな時期に行って、拝見できたら、
最高でしょうねーーー!! (*^_^*)
お茶屋様、コメントありがとうございます。
そうなんですよ――!
このような紙が入っているなんていままで気付かなかったです^^;
でも、「伊勢だより」っていうお題だったので、
いままでもその季節のあれこれが記された紙が
入っていたと思うんです~^^ ふふ
今回、ナンジャモンジャがとても目に引き、クローズアップしましたが、
これから、赤福を食べる時は、気にしてみようと思います♪
それにしても、こういうのとても風情があっていいですね。
伊勢に行かなくても伊勢を感じます(*^_^*)
shell様、コメントありがとうございます。
やっぱり、shellさんも気付かなかったですか^^
私も今回初めてこういう紙が差し込んであるの、気付きました。
とても綺麗な絵だし、大好きな花木で、印象に残りました!
この紙文章の最後、
5月12日 各位 赤福11代目 店主
って書かれていて、それも歴史を感じますね~~(゜o゜)
また、shellさんも是非是非、赤福を食べる機会があったら
この紙を気にしてご覧になってください♪
シマトネリコ・トネリコ、爽やかな常緑木ですよ。
庭木で人気です♡
前の記事
次の記事
写真一覧をみる